加入に関する質問

はい。大丈夫です。手続きが完了し監督署に申請が終わった段階で、労災保険番号、整理番号をメールまたはLINEまたはFAXでお知らせするサービスを行っています。

加入できます。国籍、在留資格にかかわらず労災保険に加入できます。
在留カードの写真をご用意ください。
※他の団体でお断りされた方でも大丈夫です。

加入できます。労災保険に年齢、性別の制限はございません。

社長のみの法人、役員のみの法人は問題なくご加入戴けます。

一人親方として特別加入している場合でも、従業員を年間100日以上雇用する場合は、「中小事業主の特別加入」へ切り替える必要があります。

ただし、

現状のままでも保険は有効で、ペナルティ等はありません。
切り替えには費用が一人親方の約3倍、期間は約3週間。
元請けの強い要請がある場合を除き、しばらくは現状維持で問題ありません。

※当一人親方部会グループでも「中小事業主の特別加入」の取り扱いがございます。

大丈夫です。問題ありません。

建設業に限定されますが、上記の仕事でも建設業的な作業があればご加入戴けます。

個別の状況により判断しますので、お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

労災事故、通勤災害に関するご質問

その日、またはなるべく日を空けずに病院にて受診をしてください。
その際必ず労災保険を使う旨を医師にお伝えください。
その後、当会の会員専用アプリで労災事故報告をお願いします。

相手がいる事故、相手のいない事故、過失割合によって対応が変わります。
まず、御連絡をください。状況をお聞きして適切な対応を行います。
※ナビタイヤル 0570-008244

いいえ。原則として費用はかかりません。

保険料等滞納中に発生した労災事故、通勤災害は法律上、補償対象外となります。
いかなる事情でも補償いたしません。

サービスに関するご質問

ございます。お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

できます。お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

申し訳ございません。当グループではできません。
一人親方様は原則元請が登録します。
脱退に関するご質問←追加をお願いします

給付基礎日額に関するご質問

給付基礎日額とは、労災保険の給付額を算出する際の基準となる1日あたりの金額を指します。

この金額は3,500円から25,000円の範囲内で、加入希望者が自由に選択することができます。

基本的には、現在の収入に見合った額を選ぶことが推奨されます。

一人親方部会では、多くの一人親方様のニーズや保険料負担を考慮し、保険料が抑えられる3,500円を中心に案内しております。

原則、翌年度からとなってますが、やむを得ない場合は会員専用アプリに申請をお願いします

「毎月払い」に関するご質問

「毎月払い」は、お手持ちのクレジットカードにて

①申込み加入時手続料+会費+入会金+分割手数料等として2ヶ月分9,960円をお支払い頂き、

②翌々月以降の毎月1日に該当月分の労災保険料及び月会費4,980円を決済させていただくシステムです。

※キャンペーンや地域により多少条件が変更になっている場合がございます。

安心してください。1日 8日 15日に再決済します。
それ以降はほぼ毎日決済します。月内に決済が完了できない場合はお振込でご対応をお願いします。

毎月払いの会員様はクレジットカード会社の明細書を御利用ください。

年払い会員様は新規ご加入時、更新保険料等のお支払時に領収書を発行してます。
再発行はできませんので保管をお願いします。

給付基礎日額3,500円の場合
◆毎月のお支払金額
1,917円 保険料 3,063円 諸会費 となります。

脱退に関するご質問

はい。脱退は可能です。会員専用アプリもしくは下記のURLから脱退申請をお願いいたします。

https://www.saitama631.com/withdrawal.html

申請当日の脱退、日を遡っての脱退はできません。
※年払の方は原則、年度末まで脱退出来ません。

電話での脱退は一切受け付けできません。会員専用アプリもしくは脱退申請用URLからお願いします。
電話ですと本人確認ができないことと同姓同名の方を取り違える事例がありお断りしています。

建設国保に関する質問

下記のURLから保険料シミュレーションをお願いいたします。

https://www.kensetsukokuho.or.jp/member/hoken/07_simulation.html

入力を間違えなければピッタリ同じ保険料になります。

月内に申込書類、添付書類を揃えて戴ければ翌月1日適用になります。

組合費3,000円/月 お支払戴ければご加入戴けます。

法人経営者、休眠中の法人の代表者
現在加入中の保険制度で滞納がある方
65歳以上の新規開業者の方
上記に該当する方は加入できません。

関東+長野、山梨、静岡以外の方は、ご依頼があれば労災保険ご加入後3ヶ月経過しましたら、地元の提携先の国保組合に紹介をします。
ただし、加入の可否、組合費、 組合活動などは紹介先国保組合の判断、条件になります。

クラブオフに関する質問

毎月払いクレカ決済の会員様限定の特典です。

労災保険料等のお支払をご自身、または家族でしている方
毎月のお支払状況が良好の方
日本語が理解できる方

新規ご加入日 毎月20日締め翌月1日より御利用可能です

新規ご会員専用アプリよりクラブオフ再開申請をしてください。使えるようになります。

ログインID パスワードに誤りはございませんか?

下記の電話番号でサポートが受けられます。
クラブ名「一人親方部会クラブオフ」 と会員番号をお伝えください。 

0800-9194559 ※通話料無料

その他のご質問

会員様ご本人からのご依頼であれば、加入証明書を無料で元請会社様にFAX、メール送信するサービスを行っております。