加入に関する質問

はい。大丈夫です。手続きが完了し監督署に申請が終わった段階で、労災保険番号、整理番号をメールまたはLINEまたはFAXでお知らせするサービスを行っています。

法律上、最短の加入日はお申込日の翌日(労働基準監督署の受付日の翌日)となっております。

お申込のタイミング、役所の休業日、電子申請のメンテナンス等で確約はできません。できるだけ余裕をもってお申込をお願いします。

なお、加入証明書は当日の発行が可能です。

ありません。一人親方部会グループは会員様に負担になることは一切致しません。

加入できます。国籍、在留資格にかかわらず労災保険に加入できます。
在留カードの写真をご用意ください。
※他の団体でお断りされた方でも大丈夫です。

加入できます。労災保険に年齢、性別の制限はございません。

社長のみの法人、役員のみの法人は問題なくご加入戴けます。

大丈夫です。問題ありません。

お申込時にはなにも必要ありません。
ご加入手続き完了後、メール、またはLINEを差し上げますので、ご返信でご加入者の身分証明書の画像を送信してください

※身分証明書 通常は運転免許証 健康保険証 在留カード

可能です。当一人親方部会グループでは毎月払い(クレカ決済)での加入ができ、脱退もお好きなタイミングでできます。(ただし最低2ヶ月縛り)

なお、現金振り込み希望の方は料金体系が変わります。

1ヶ月 10,000円
2ヶ月 15,000円
3ヶ月 19,000円

建設業に限定されますが、上記の仕事でも建設業的な作業があればご加入戴けます。

個別の状況により判断しますので、お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

はい!喜んで!
前回脱退時から2年以上経過されている方は、再度最初からお申込、ご決済をお願いいたします。

労災事故、通勤災害に関するご質問

その日、またはなるべく日を空けずに病院にて受診をしてください。
その際必ず労災保険を使う旨を医師にお伝えください。
その後、当会の会員専用アプリで労災事故報告をお願いします。

相手がいる事故、相手のいない事故、過失割合によって対応が変わります。
まず、御連絡をください。状況をお聞きして適切な対応を行います。
※ナビタイヤル 0570-008244

休業補償は後請求になります。実際に休業した日数を計算して請求します。
仕事に復帰した段階、もしくは治療、休業が長引く場合は月末で締めて、月初に会員専用アプリより申請をお願いいたします。併せて元請会社情報の申請もお願いいたします。

第1回目の休業補償の請求後、平均約2ヶ月かかります。
初回請求は労働基準監督署での審査があるためお支払に時間がかかります。
2回目以降は数週間で入金することが多いです。

一人親方労災保険は形式上下請けでの事故に限られます。

請求時に元請けや現場名、事故の所在地等の情報が必要になります。
通常、軽微な事故、ケガであれば元請けに役所から確認のお問い合わせすることはほぼほぼありませんが、大きな事故の場合はその限りではありません。

いいえ。原則として費用はかかりません。

一人親方の労災保険についていうと、何度保険を使っても次回以降の保険料は高くなったりしません。ペナルティ等は一切ございません。

保険料等滞納中に発生した労災事故、通勤災害は法律上、補償対象外となります。
いかなる事情でも補償いたしません。

病院では初診時に業務上災害か私生活上の怪我か確認して保険の適用をしているはずです。
嘘をついて、仕事での怪我ではないと言って健康保険で治療を受けた場合、切り替えを拒否する病院が多いです。
以上のことから当一人親方部会グループでも原則、お断りしてます。

一人親方部会グループでは、会員様の脱退時に、加入中の未請求の労災事故、通勤災害の有無を確認しています。
事故がなかったことを確認して脱退処理を行っていますので、脱退後は一切の受付、お手続を致しません。

サービスに関するご質問

ございます。お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

できます。お問い合わせください。
※ナビタイヤル 0570-008244

申し訳ございません。当グループではできません。
一人親方様は原則元請が登録します。

建設業には様々な資格制度があり、業務経歴や試験が必要なものや簡単な講習で取得できるものなど複雑です。

どのような資格が必要かよく伺って、どのようにしたらよいかお調べしてお伝えします。

※ナビタイヤル 0570-008244

現在、東京、埼玉の税理士をご紹介できます。

※ナビタイヤル 0570-008244

給付基礎日額に関するご質問

給付基礎日額とは、労災保険の給付額を算出する際の基準となる1日あたりの金額を指します。

この金額は3,500円から25,000円の範囲内で、加入希望者が自由に選択することができます。

基本的には、現在の収入に見合った額を選ぶことが推奨されます。

一人親方部会では、多くの一人親方様のニーズや保険料負担を考慮し、保険料が抑えられる3,500円を中心に案内しております。

原則、翌年度からとなってますが、やむを得ない場合は会員専用アプリに申請をお願いします

3,500円 とにかく支払額を下げたい 低コスパ
6,000円 支払いと給付のベストバランス
10,000円 ゼネコンの現場によく入る方
16,000円 まったくお勧めできません

「毎月払い」に関するご質問

「毎月払い」は、お手持ちのクレジットカードにて

①申込み加入時手続料+会費+入会金+分割手数料等として2ヶ月分9,960円をお支払い頂き、

②翌々月以降の毎月1日に該当月分の労災保険料及び月会費4,980円を決済させていただくシステムです。

※キャンペーンや地域により多少条件が変更になっている場合がございます。

安心してください。1日 8日 15日に再決済します。
それ以降はほぼ毎日決済します。月内に決済が完了できない場合はお振込でご対応をお願いします。

まず会員専用アプリから変更の申請をしていただくか、下記のURLからお願いいたします。

https://www.saitama631.com/credit_card_change.html

当方からメール、またはLINEで変更方法の手順を説明したメールを送信させて戴きます。
その手順通りご自身で変更してください。

※難しくはありません

毎月払いの会員様はクレジットカード会社の明細書を御利用ください。

年払い会員様は新規ご加入時、更新保険料等のお支払時に領収書を発行してます。
再発行はできませんので保管をお願いします。

給付基礎日額3,500円の場合
◆毎月のお支払金額
1,917円 保険料 3,063円 諸会費 となります。

「年払い」に関するご質問

4月1日から翌年の3月末日までの保険料と会費を現金一括でお支払い戴く方法です。
年度の途中から加入された方は、年度末までの月数でお支払い戴く金額が変わります。 
クレジットカードをお持ち出ない方、クレジットカードを使いたくない方が対象です。

毎年1月に次年度更新の保険料お支払いのご案内を差し上げてます。
期日までに指定の 金額をお支払い戴くことで更新できます。

一人親方部会グループでは、毎月払いを推奨し、会員サービスも毎月払いの方を対象に充実させています。「年払い」の方には付加的なサービスはないためメリットは少ないです。
前払いで保険料を戴く分、若干、お支払総額が少なくなってます。

「年払い」の方は中途解約不可となってます。
本人が死亡しご遺族が請求された場合のみ、未使用分の労災保険料の部分から手数料を差し引いた金額を返還します。
お申し出での時期によっては返還金額が発生しない場合もございます。

次年度より変更可能です。更新時に切り替えのご案内を差し上げております。

脱退に関するご質問

はい。脱退は可能です。会員専用アプリもしくは下記のURLから脱退申請をお願いいたします。

https://www.saitama631.com/withdrawal.html

申請当日の脱退、日を遡っての脱退はできません。
※年払の方は原則、年度末まで脱退出来ません。

電話での脱退は一切受け付けできません。会員専用アプリもしくは脱退申請用URLからお願いします。
電話ですと本人確認ができないことと同姓同名の方を取り違える事例がありお断りしています。

保険料等のお支払を一時的に止めたいという趣旨だと思いますが、制度上、脱退して時期が来たら再加入というお手続になります。
再加入はいつでもできます。

建設国保に関する質問

下記のURLから保険料シミュレーションをお願いいたします。

https://www.kensetsukokuho.or.jp/member/hoken/07_simulation.html

入力を間違えなければピッタリ同じ保険料になります。

月内に申込書類、添付書類を揃えて戴ければ翌月1日適用になります。

組合費3,000円/月 お支払戴ければご加入戴けます。

法人経営者、休眠中の法人の代表者
現在加入中の保険制度で滞納がある方
65歳以上の新規開業者の方
上記に該当する方は加入できません。

関東+長野、山梨、静岡以外の方は、ご依頼があれば労災保険ご加入後3ヶ月経過しましたら、地元の提携先の国保組合に紹介をします。
ただし、加入の可否、組合費、 組合活動などは紹介先国保組合の判断、条件になります。

クラブオフに関する質問

毎月払いクレカ決済の会員様限定の特典です。

労災保険料等のお支払をご自身、または家族でしている方
毎月のお支払状況が良好の方
日本語が理解できる方

新規ご加入日 毎月20日締め翌月1日より御利用可能です

新規ご会員専用アプリよりクラブオフ再開申請をしてください。使えるようになります。

ログインID パスワードに誤りはございませんか?

下記の電話番号でサポートが受けられます。
クラブ名「一人親方部会クラブオフ」 と会員番号をお伝えください。 

0800-9194559 ※通話料無料

その他のご質問

会員様ご本人からのご依頼であれば、加入証明書を無料で元請会社様にFAX、メール送信するサービスを行っております。

一人親方として特別加入している場合でも、従業員を年間100日以上雇用する場合は、「中小事業主の特別加入」へ切り替える必要があります。

ただし、

現状のままでも保険は有効で、ペナルティ等はありません。
切り替えには費用が一人親方の約3倍、期間は約3週間。
元請けの強い要請がある場合を除き、しばらくは現状維持で問題ありません。

※当一人親方部会グループでも「中小事業主の特別加入」の取り扱いがございます。

法人を設立しただけではなにも変更はございません。当面そのままで大丈夫です。

雇用する従業員ができましたら、状況により労災保険は「中小事業主特別加入制度」 への移行を検討していただくことがあります。

通常、元請けからの強い要請が無い限り そのままにしておくことが多いです。

会員専用アプリまたは下記のURLから変更の申請をお願いいたします。

https://www.saitama631.com/change_number.html

これらの情報が更新されませんといざというときにお手続が遅くなります。
また加入証明書の現物がご自宅に送れなくなります。速やかに申請をお願いいたします。

はい 会員専用アプリより申請していただければ再発行を致します。

申し訳ございません。
会員専用アプリより訂正の申請をお願いいたします。訂正し郵送いたします。